研究業績」カテゴリーアーカイブ

第78回 応用物理学会 秋季学術講演会(M2、M1、B4学生)

学会サイン前で記念撮影 博多の街には学会のぼりが出ていました ポスター会場となった福岡国際センター
横浜から博多までは飛行機で2時間弱です 博多港には大きな客船が停泊していました 学会後には博多長浜ラーメンに舌鼓を打ちました
2017年9月5日~9月8日、福岡国際会議場など(福岡県福岡市)で開催された第78回 応用物理学会 秋季学術講演会にて、M2 後藤・難波・木下・藤元・中村、M1 池谷・伊藤・岩佐・山田、およびB4 森田が研究発表をしました。
後藤熱ナノインプリント法による原子ステップ型超平坦ポリマー基板上への半導体ナノパターンの作製
(5p-S42-9 / 後藤・山田・三宮・金子・松田・吉本)
難波層状La-Ni-O系薄膜の一軸加圧熱処理による構造および特性変化
(15a-P5-2 / 難波・伊藤・土嶺・金子・松田・吉本)
木下原子ステップ型ポリマー基板上への自己組織化モールドを用いた周期的ナノ構造の熱ナノインプリント形成
(6a-PA7-1 / 木下・岩佐・金子・松田・吉本)
藤元酸化バナジウム系アモルファス薄膜のPLD作製と電気特性評価
(8a-PA2-17 / 藤元・金子・木村・松田・吉本)
中村β-Ga2O3薄膜のレーザー励起室温固相エピタキシーに与えるサファイア基板上バッファ層の効果
(7p-C17-6 / 中村・森田・土嶺・金子・松田・吉本)
池谷高濃度Fe添加NiO薄膜の室温エピタキシャル成長と特性評価
(6p-C23-11 / 池谷・藤元・土嶺・金子・松田・吉本)
伊藤一軸加圧下熱処理による層状Bi-V-O系薄膜の固相結晶化と特性評価
(8a-C24-5 / 伊藤・難波・土嶺・金子・松田・吉本)
岩佐原子ステップ型ポリマー基板を用いた有機・無機ハイブリッド構造の作製
(5p-PA2-24 / 岩佐・木下・中村・金子・松田・吉本)
山田熱ナノインプリントによる原子ステップ型フレキシブル基板上導電性薄膜の周期的微細構造作製
(6a-PA7-2 / 山田・後藤・木下・小松・谷山・金子・松田・吉本)
森田周期的NiOナノ構造バッファ上におけるβ-Ga2O3薄膜のレーザー励起室温固相エピタキシー
(8a-PA4-25 / 森田・中村・土嶺・金子・松田・吉本)
カテゴリー: Hot News, 学会発表, 研究業績 | 第78回 応用物理学会 秋季学術講演会(M2、M1、B4学生) はコメントを受け付けていません

IUMRS-ICAM 2017講演 (松田講師)

会場となった京都大学 吉田キャンパス 参加者が集った懇親会にて 会場サイン前の松田講師
2017年8月27日~9月1日、京都大学 吉田キャンパス(京都府京都市)で開催されたInternational Union of Materials Research Society – The 15th International Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM 2017)にて、講師 松田が講演しました。 IUMRSはアジア・欧州・オセアニア・南米の10以上の材料学会が連携した、材料に係わる科学・技術の発展を国際学術機関です。
松田Room-Temperature Epitaxy of Heavily Fe-doped Nickel Oxide Thin Films
(A4-O31-006 / A. Matsuda, S. Takano, S. Kaneko, and M. Yoshimotoo)
松田Development of Vanadium Oxide Glass-Based Thermoelectric Films
(D4-O31-004 / A. Matsuda, Y. Fujimoto, S. Kaneko, and M. Yoshimoto)
カテゴリー: Hot News, 学会発表, 研究業績 | IUMRS-ICAM 2017講演 (松田講師) はコメントを受け付けていません

グラフェン成長に関する共同研究成果が新聞に掲載されました

グラフェン成長記事 日刊工業新聞 2017年5月15日 1面 2017年5月15日、新しい合成プロセスを用いた絶縁基板上のグラフェン成長に関する研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。
本成果は神奈川県産業技術総合研究所との共同研究により得られたものです。
 
2017年5月15日 掲載記事(外部リンク 日刊工業新聞)
共同研究機関:地方独立行政法人 神奈川県産業技術総合研究所
カテゴリー: Hot News, 新聞発表等, 研究業績 | グラフェン成長に関する共同研究成果が新聞に掲載されました はコメントを受け付けていません

産官学のグラフェン新合成研究がアメリカ化学会科学誌に掲載

グラフェンの新規合成プロセスに関する、産官学連携の研究成果がアメリカ化学会(American Chemical Society)の科学誌”ACS Omega”に掲載されました。
 

ACS Omega Vol.2 (4) (2017) 1523–1528. / DOI: 10.1021/acsomega.7b00140
Satoru Kaneko, Takeshi Ito, Chihiro Kato, Satomi Tanaka, Shigeo Yasuhara, Akifumi Matsuda, and Mamoru Yoshimoto

※ 論文タイトルクリックで科学誌ウェブサイトへ
 
グラフェンは、優れた平面機械的強度・導電特性・熱伝導特性を示す炭素一層からなるシート状の材料として、学術・産業において大きな注目を集めています。

カテゴリー: Hot News, 研究トピックス, 研究業績, 論文 | 産官学のグラフェン新合成研究がアメリカ化学会科学誌に掲載 はコメントを受け付けていません

CICMT 2017招待講演(松田講師)

CICMT 2017で招待講演する松田講師  2017年4月19日~4月21日、奈良県奈良市 東大寺総合文化センターで開催されたIMAPS/ACerS 13th International Conference and Exhibition on Ceramic Interconnect and Ceramic Microsystems Technologies (CICMT 2017)において松田講師が以下のテーマについて研究発表を行いました。
 CICMTはマイクロエレクトロニクス産業の国際組織、および米国セラミックス学会が世界各地で開催する、電子セラミックスを軸として基板要素技術からエンジニアリングと応用まで講演・議論される国際会議です。
松田Buffer-layer Enhanced Heteroepitaxy of Wide-bandgap Semiconductor Thin Films by Room-temperature Laser Processing
(2-F04-IN / A. Matsuda, and M. Yoshimoto)
カテゴリー: Hot News, 学会発表, 研究業績 | CICMT 2017招待講演(松田講師) はコメントを受け付けていません