総説・著書

  1. ”酸化物高温超伝導研究の最近の進歩” (Recent Progress in High-Tc Superconductor Research)
    「'89先端科学技術開発年鑑」(技術出版社、東京)、(1989).
    鯉沼秀臣、吉本 護
  2. “スーパーファインセラミックス化学の展開” (Development in Superfine Ceramics Chemistry)
    「化学」(化学同人、京都)、44巻 8号、(1989) pp.552–553.
    鯉沼秀臣、吉本 護
  3. ”高温超伝導厚膜の作製” (Preparation of High TC Superconducting Thick Films)
    「第7回武井セミナーテキスト」((財)加藤科学振興会主催、軽井沢)、(1989).
    吉本 護
  4. ”未来技術ー超伝導材料” (Future Technology — Superconducting Materials)
    「プラズマ材料科学ハンドブック、第VII編」(オーム社、東京)、(1992).
    吉本 護
  5. ”PVDの現状と展望” (Progress of PVD Processing of HTSC)
    「第10回表面科学セミナーテキスト」 (日本表面科学会主催、東京)、(1990).
    吉本 護 
  6. ”高温超伝導薄膜作製のキーポイントとヘテロ接合技術” (Key-Point for Preparation of High-TC Superconducting Thin Films and Heterojunction Technologies)
    「機能材料」(シーエムシー出版、東京)、10巻 12号、(1990) pp.5–13.
    鯉沼秀臣、吉本 護
  7. ”高温超伝導薄膜研究の進展” (Recent Progress in Thin Film Research of High-TC Superconductors)
    「応用物理」(日本応用物理学会)、60巻 第5号、(1991) pp.433-ー442.
    鯉沼秀臣、吉本 護
  8. ”セラミック超格子の可能性” (Possibility of Ceramic Superlattices)
    「表面」(広信社、東京)、29巻 11号、(1991) pp.868-ー877.
    鯉沼秀臣、吉本 護・永田裕俊
  9. ”原子層エピタキシーと超格子” (Atomic Layer Epitaxy and Superlattices)
    「超伝導薄膜材料」(日本電子工業振興協会トレンド情報)、(1992) 2月号.
    吉本 護
  10. ”レーザーアブレーション法”
    「光・薄膜技術マニュアル 改訂版」(オプトロニクス社、東京)、(1992) pp.173–179.
    吉本 護
  11. ”酸化物の原子層制御 –量子機能性セラミックスへの展開”
    「化学と工業」(日本化学会)、2月号、(1993) pp.190–193.
    吉本 護
  12. ”スーパーセラミックス”
    「金属」特集スーパー材料学 (アグネ社、東京)、7月号、(1993) pp.17–23.
    鯉沼秀臣、吉本 護
  13. ”スーパーファインセラミックスの研究動向”
    「先端技術ハイライト」(ファイセラ研究所、神奈川)、120号、(1993) 1–6.
    吉本 護、鯉沼秀臣
  14. ”酸化物高温超伝導体の作製プロセス — 薄膜化と接合”
    「化学便覧 応用化学編 (改訂3版)」(丸善)、(1995) 12章14節6–C項.
    吉本 護
  15. ”気相法によるセラミックス薄膜の合成”
    「平成7年 セラミックス大学 セミナーテキスト(A)」(日本セラミックス協会 )、(1995) pp.109–120.
    吉本 護
  16. ”機能性酸化物薄膜の原子オーダープロセッシング”
    「NEED&SEEDS」(太陽誘電技報)、12巻、(1996) pp.17–22.
    吉本 護
  17. ”気相法による機能性セラミックス薄膜の合成”
    「セラミックス大学 セミナーテキスト(B)」(日本セラミックス協会)、(1996) pp. 58–69.
    吉本 護
  18. ”レーザーMBEによる酸化物薄膜の原子レベル成長制御”
    「第25回応用物理学会 薄膜・表面物理セミナーテキスト」、(1997) pp.83–92.
    吉本 護
  19. ”NEDO先導研究「ハードエレクトロニクス」”
    「新機能素子研究開発協会研究報告書」、(1997) pp.144–147.
    吉本 護
  20. ”セラミックスにおける原子層制御と量子機能化のための要素技術の確立”
    「(財) 東電記念科学技術研究所研究報告書」、(1997) pp.1–26.
    吉本 護
  21. ”原子間力顕微鏡によるDNA観察”
    「現代化学」(東京化学同人)、325巻、(1998) pp.24–30.
    吉本 護、吉田憲治
  22. ”同軸型直衝突イオン散乱分光法を用いた単結晶の最表面原子層制御”
    「表面科学」、19巻 10号、(1998) pp.672–679.
    篠原 真、西原隆治、林 茂樹、吉本 護、鯉沼秀臣、西野 茂、更家淳司
  23. ”純酸素雰囲気中でのレーザーアブレーションによるダイヤモンド合成”
    「NEW DIAMOND」、51巻、 (1998) pp.26–27.
    吉本 護、菱谷佳子
  24. ”機能調和酸化物新機能材料創製”
    「未踏科学技術協会研究調査報告書」、(1998) pp.1–15.
    吉本 護
  25. ”これだけは知っておきたいセラミックスプロセシング –気相法による薄膜合成–”
    「セラミックス大学 セミナーテキスト」(日本セラミックス協会)、 (1998) pp.61–73.
    吉本 護
  26. ”NEDO先導研究「ハードエレクトロニクス」”
    「新機能素子研究開発協会研究報告書」、(1998) pp.44–47.
    吉本 護
  27. ”酸化物の原子レベル表面制御と分子層エピタキシー”
    「ガラス表面研究会 セミナーテキスト」(日本セラミックス協会)、(1998) pp.20–25.
    吉本 護
  28. ”酸化物ネオエレクトニクスをめざした表面・界面の原子レベル制御の新展開”
    「材料」、48巻 2号、(1999) pp.205–206.
    吉本 護、丸田秀昭、佐々木権治
  29. ”炭素系高機能材料の作製技術 –ビーム応用”
    「炭素系高機能材料創製技術の研究開発調査研究報告書」(ファインセラミックスセンター)、 (1999) pp.39–45.
    吉本 護
  30. ”数値計算に基づく炭素系高機能材料 –反応機構解析”
    「炭素系高機能材料創製技術の研究開発調査研究報告書」(ファインセラミックスセンター)、 (1999) pp.62–65.
    吉本 護
  31. ”純酸素中でのグラファイトレーザーアブレーションによるダイヤモンド薄膜の水素 フリー気相合成”
    「表面技術」、50巻 6号、(1999) pp.481–485.
    吉本 護、菱谷佳子
  32. ”これだけは知っておきたいセラミックス合成の基礎 –気相法からの薄膜合成–”
    「セラミックス大学 セミナーテキスト」(日本セラミックス協会)、(1999) pp.75–86.
    吉本 護
  33. ”レーザーアブレーションとその応用” (編集幹事および分担執筆)
    電気学会産業動向調査委員会編、コロナ社(1999)pp.263-273.
    吉本 護
  34. ”黒鉛からサファイア上にダイヤモンド薄膜を創る”
    「セラミックス」、34巻 12号、(1999) pp.1027–1029.
    吉本 護
  35. ”ZnOエピタキシャル薄膜のc軸極性の同定”
    「Materials Integration」、12巻 12号、(1999) pp.51–57.
    吉本 護、大西 剛
  36. ”黒鉛のレーザーアブレーションによるダイヤモンド薄膜の酸素中気相合成”
    「マイクロエレクトロニクス研究開発機構 第21回研究会テキスト」(於: 東京YMCAホテル)、(1999) pp.23–26.
    古澤光康、菱谷佳子、吉本 護
  37. ”金属酸化物超平坦表面のナノ構造評価と応用”
    「表面科学」、21巻 2号、(2000) pp.71–80.
    吉本 護、大西 剛、高倉雅博、菱谷佳子、古澤光康、水野敬介、宮原崇文 
  38. ”機能性セラミックス薄膜を原子レベルで創り、観て、操作し、測る”
    「第37回夏期セミナー「機能性薄膜の合成と評価・解析技術の最先端」テキスト」日本分光学会、(2001).
    吉本 護、佐々木 敦、田代純一、中島健二
  39. ”レーザーMBE法による磁性酸化物の原子層制御とナノ構造の構築”
    「日本応用磁気学会誌」、25巻 9号、(2001) pp.1–6.
    吉本 護、中島健二、田代純一、佐々木 敦
  40. ”原子ステップ表面を利用した酸化物ナノ結晶の作製”
    「日本結晶成長学会誌」、、28巻 3号、(2001) pp.47–52.
    吉本 護、佐々木 敦、中島健二、伊佐 寛、山本孝行、秋葉周作、佐藤周平、田代純一
  41. ”第7編・超伝導酸化物の合成法、 分担執筆”
    「セラミック工学ハンドブック第2版 応用編」(日本セラミックス協会編、技報堂出版)、(2002).
    吉本 護
  42. ”Not No.1、 but only one! –競争よりも協創へ–”
    「東工大クロニクル」、9月号、(2002) pp.10.
    吉本 護
  43. ”レーザーMBE法による酸化物単結晶薄膜の室温合成”
    「未来材料」、12巻、(2003) pp.22–28.
    吉本 護、佐々木 敦
  44. ”黒鉛からのダイヤモンド/サファイア超高熱伝導材の合成”
    「旭硝子財団研究助成報告書」、(2003) pp.80–83.
    吉本 護
  45. ”電子ビーム励起レーザーMBE法によるワイドギャップ酸化物の室温エピタキシャル成長”
    「カシオ科学振興財団 平成15年年報」、(2003) pp.50–52.
    吉本 護
  46. ”超平坦結晶上の酸化物ナノ構造の格子歪のX線回折による測定”
    「SPring-8 ナノテクノロジー総合支援プロジェクト研究成果報告書」、2巻、(2003) pp.94–96.
    坂田修身、松田晃史、佐藤周平、秋葉周作、劉 進、佐々木 敦、吉本 護
  47. ”薄膜プロセスとナノインプリントを利用したガラス表面ナノパターンの創製”
    「第31回 アモルファス物質の物性と応用セミナー テキスト」、(2004) pp.55–64.
    秋葉周作、原 和香奈、松田晃史、佐藤周平、吉本 護
  48. ”ワンダーマテリアルの創製をめざしたセラミックスにおけるナノエンジニアリング”
    「応用セラミックス研究所70周年記念出版「セラミックスと建築材料」」、(2004) pp.62–69.
    吉本 護、佐々木 敦、 舘田典浩、 原 和香奈、 松田晃史、 岡田 崇志、 北村理史、 大高 盛、 秋葉周作
  49. ”NiOナノチャネルの結晶性評価”
    「SPring-8 ナノテクノロジー総合支援プロジェクト研究成果報告書」、4巻、(2004) pp.95–97.
    吉本 護、松田晃史、原 和香奈、舘田典浩、坂田修身、北野彰子
  50. ”Observation of low-temperature epitaxial crystallization of amorphous TiO2 thin films enhanced with NiO ultrathin buffer layer”
    「User Experiment Report of SPring-8」、12巻、(2004) pp.77.
    O. Sakata、 S.Akiba、 A. Matsuda、 W. Hara and M. Yoshimoto
  51. ”レーザーMBE法によるアルミナ単結晶薄膜の電子線誘起室温エピタキシャル成長と原子レベル構造評価”
    「物質・材料研究機構ナノテクノロジー総合支援プロジェクト平成15年度実績報告書」、(2004).
    吉本 護、佐々木 敦、竹口雅樹
  52. ”ガラス板に大面積ナノパターン転写”
    「セラミックス」(日本セラミックス協会)、(2005).
    吉本 護
  53. ”レーザーアブレーション応用” (分担執筆)
    「レーザーハンドブック第2版 VIII編」(レーザー学会編、オーム社)、(2005) pp.928–931.
    吉本 護
  54. ”第2章「原子・分子操作」” (分担執筆)
    「第5版 実験化学講座:28巻 ナノテクノロジーの化学」(日本化学会編、丸善)、(2005) pp.165–175.
    吉本 護
  55. ”セラミックスにおける超常・ナノプロセスを駆使したワンダーマテリアルの創製と工学的応用”
    「鉱山」(日本鉱業協会)、59巻 10号、(2006) pp.36–42.
    吉本 護
  56. ”第3編9章「自己組織化現象を利用したナノインプリント技術」” (分担執筆)
    「機能性ガラス・ナノガラスの最新技術」(エヌ・ティー・エス)、(2006) pp.132–144.
    吉本 護、秋葉周作
  57. ”第5章「ミクロレーザープロセシング-エピタキシャル成長」” (分担執筆)
    「レーザープロセシング応用便覧」(レーザー学会編、NGT発行)、(2006) pp.286–295.
    原 和香奈、吉本 護
  58. ”X線逆格子イメージング法によるナノ材料の迅速評価”
    「セラミックス」、42巻 12号、(2006) pp.992–997.
    坂田修身、吉本 護、三木一司
  59. ”レーザー薄膜工学を駆使したナノ材料プロセスの新展開と工学応用”
    「第8回先進レーザー応用技術セミナー テキスト」(レーザー学会)、(2006) pp.15–23.
    吉本 護
  60. ”X線回折法によるナノ材料の界面構造の迅速評価”
    「セラミックス」、15巻、(2007) pp.49–52.
    坂田修身、吉本 護、三木一司
  61. ”第2章「物質と光励起」” (分担執筆)
    「最新レーザプロセシングの基礎と産業応用」(電気学会次世代レーザプロセシングとその産業応用調査専門委員会編、オーム社)、(2007) pp.53.
    吉本 護、原 和香奈
  62. ”レーザー薄膜工学を駆使したナノ材料の創製 –酸化物のナノレベル自己組織化パターンを使ったナノインプリント–”
    「光アライアンス」(日本工業出版)、10月号、(2007) pp.45–49.
    秋田泰志、吉本 護
  63. ”X線逆格子イメージング法を用いた表界面ナノ構造評価”
    「日本結晶学会誌」、49巻、(2007) pp.292–299.
    坂田修身、吉本 護、三木一司、中村将志、舟窪 浩
  64. ”第2章 基礎・基盤分野 2-5「PLDによるセラミックス単結晶薄膜の室温合成とナノ構造の構築および工学的応用」” (分担執筆)
    「最先端レーザマイクロ・ナノ加工とその応用」(最先端レーザマイクロ・ナノ加工とその応用技術調査専門委員会編)、1157号、(2009) pp.19–23.
    吉本 護
  65. ”パルスレーザー低温薄膜プロセスとナノテクノロジーへの展開および研究者目線の知財戦略” (分担執筆)
    「レーザを用いた最新の表面処理 第81回例会テキスト」(表面技術協会材料機能ドライプロセス部会編)、(2009) pp.1–14.
    吉本 護
  66. ”Siマスターパターン基板を使ったダイヤモンド膜製インプリント金型の開発とガラスマイクロレンズアレイの試作”
    「ニューダイヤモンド」(オーム社発行)、26巻 2号、(2010) pp.29–31.
    竹澤信隆、山ノ井 翼、平出孝夫、吉川博道、三田正弘、高橋正春、吉本 護
  67. ”インプリント用ダイヤモンド膜の開発”
    「表面技術」(表面技術協会)、62巻 3号、(2011) pp.175–178.
    吉川博道、安藤 豊、竹澤信隆、山ノ井 翼、平出孝夫、三田正弘、大井秀雄、吉本 護
  68. ”一枚の写真:レーザーによる高速表面ナノ加工を利用した「かたちによる着色」”
    「光学専門誌 O plus E」(アドコム・メディア)、33巻 7月号、(2011) pp.651–652.
    金子 智、 吉本 護
  69. ”大面積高速レーザ表面ナノ加工と機能創出 –分速300mのCWレーザ走査によるナノトレンチ周期構造の形成–”
    「光アライアンス」(日本工業出版)、12月号、(2011) (印刷中).
    金子 智、吉本 護
  70. ”ガラス表面の原子レベルナノインプリントパターニング –ワンダーガラスの創製をめざして–”
    「未来材料」(NTS発行)、11巻 11月号、(2011) pp.14–21.
    吉本 護、譚 ゴオン、宮宅ゆみ子、松田晃史
  71. “2波長CWレーザスキャンによるナノ周期構造の形成 –表面新機能を発現させる高速プロセス–”
    「レーザー加工学会誌」(レーザー加工学会)、19巻 2月号、(2012) pp.1–4.
    金子 智、松野 明、吉本 護
  72. “酸化物単結晶最表面に美しいナノスケールの階段を作る (連載「教科書から一歩進んだ身近な製品の化学」)”
    「化学と教育」 (日本化学会)、61巻 11月号、(2013) pp.554–555.
    吉本 護
  73. “創造的研究人材養成と特許知財戦略 (連載「ケミカルエンジニアのための特許講座」)”
    「化学工学」 (化学工学会)、77巻 12月号、(2013) pp.888–889.
    吉本 護