「研究業績」カテゴリーアーカイブ
2016 MRS Fall Meeting & Exhibit(松田講師、M2 嶋田)
2016年11月27日~12月2日、米国ボストンで開催されたMaterials Research Society(米国材料学会)において松田講師とM2 嶋田が以下のテーマについて研究発表を行いました。
MRSは、エレクトロニクス・エネルギーからバイオ・医療まで広い分野に関連する材料の研究者と技術者が世界中から集まる国際会議です。多くの研究者と有意義な議論を行うことができました。
MRSは、エレクトロニクス・エネルギーからバイオ・医療まで広い分野に関連する材料の研究者と技術者が世界中から集まる国際会議です。多くの研究者と有意義な議論を行うことができました。
松田 | Epitaxy and Topotaxy of Vanadium Oxide Semiconductor Thin Films by Solid Phase Crystallization under Uniaxial Compression(EM6.8.14 / A. Matsuda, Y. Nozawa, R. Namba, S. Kaneko, and M. Yoshimoto) |
松田 | Buffer-Layer Enhanced Heteroepitaxy of β-Ga2O3:(Sn, Si) Thin Films by Room-Temperature Excimer Laser Annealing(EM11.10.19 / A. Matsuda, D. Shiojiri, H. Uchida, K. Nakamura, Y. Chen, O. Sakata, N. Tsuchimine, S. Kaneko, and M. Yoshimoto) |
嶋田 | Nanoimprint Fabrication of 0.3 nm-High Atomically Stepped Conducting Polymer Sheets Coated with ITO Thin Films or Au Nano-Patterns(BM7.6.14 / K. Shimada, R. Goto, T. Kinoshita, S. Kaneko, A. Matsuda, and M. Yoshimoto) |
第77回 応用物理学会 秋季学術講演会(M2、M1学生)
2016年9月13日~9月16日、朱鷺メッセ(新潟県新潟市)で開催された第77回 応用物理学会 秋季学術講演会にて、M2 高野、嶋田、内田およびM1 後藤、難波、木下、藤元、中村が研究発表をしました。
高野 | FeドープNiOエピタキシャル薄膜の室温作製と特性評価(14p-A37-8 / 高野・藤元・土嶺・金子・松田・吉本) |
嶋田 | 原子ステップポリマー基板上における機能性薄膜の作製と評価(16a-B5-1 / 嶋田・木下・後藤・浦上・小山・三田・金子・松田・吉本) |
内田 | レーザーアニールによる不純物ドープβ-Ga2O3薄膜の低温固相エピタキシャル結晶化(14p-A37-12 / 内田・中村・土嶺・小山・金子・松田・吉本) |
後藤 | 熱ナノインプリントプロセスを用いた金ナノ粒子埋め込み型原子レベル超平坦ポリマー基板の作製(14p-A37-3 / 後藤・嶋田・小山・金子・松田・吉本) |
難波 | 一軸加圧下熱処理によるMoOX系エピタキシャル薄膜の結晶相及び特性の制御(14p-A37-11 / 難波・土嶺・金子・松田・吉本) |
木下 | 熱ナノインプリント法によるポリマーシート上への原子スケール形状転写における雰囲気・表界面状態の影響(13a-D61-10 / 木下・嶋田・小山・三田・金子・松田・吉本) |
藤元 | PLD法によるV2O5-Bi2O3-GeO2系ガラス薄膜の作製と光学・電気特性評価(14p-A37-7 / 藤元・高野・金子・松田・吉本) |
中村 | 室温レーザーアニールによるβ-Ga2O3薄膜の固相エピタキ シーに与えるNiOバッファ層の影響(14p-P10-9 / 中村・内田・土嶺・小山・金子・松田・吉本) |
日本セラミックス協会 第29回秋季シンポジウム(松田講師)
金ナノ粒子転写に関する第一著者論文が掲載されました(M2 嶋田)

本研究成果は2016年8月、応用物理学会の英文学術誌”Japanese Journal of Applied Physics”に掲載されました。
“Nanocontact printing of Au nanoarray onto atomically stepped ultrasmooth polymer sheets” (外部の学術誌websiteです)
超平坦ポリマー表面、および金ナノ粒子の周期パターンを併せ持つこの材料は、フレキシブルデバイス用の薄膜成長基板や、有機物・タンパク質評価解析に用いる化学吸着ステージあるいはバイオセンサなどへの応用が期待されます。